1. 首页 > 电脑手机 >

日本短歌相关介绍_日本的短歌

【日本短歌】求关于短歌的资料,越详细越好!!

五月の王

日本短歌相关介绍_日本的短歌日本短歌相关介绍_日本的短歌


著者: 川野里子

ふるさとは海峡のかなたさやさやと吾が想はねば消えてゆくべし

ヒヤシンス宙吊りの根がふるひつつ伸びゆく痛さを见つめてをりぬ

昏れゆける火の山が吐く火の烟ほうほうとして巨人は眠る

関门海峡に夕べ桜はふぶくとふ父母さへはるかにかすませながら

あめんぼの足つんつんと蹴る光ふるさと舍てたかちちはは舍てたか

目闭づれば风のかなたに风生(あれ)てわれは根のなき光のセロリイ

舞ふ鹰に掴まれてゆく骨すずし鸟葬のことチベット记に読む

すやすやと眠る体に骨も眠りこの子も天の巣落鸟(すおちご)ならむ

光の中谁にも见えぬ壳脱ぎて子は歩みたし母は抱きたし

〈东京は人を杀す〉かあはあはと生きて寄りゆく春の栏干

明暗の〈明〉ぞしづかな问ならむ光よろこぶ春神田川

背のびしてセロリ见てゐる幼子の発芽のやうなひたむきに逢ふ

ヨーゼフは千鸟足にて帰り来ぬ男の子生まれて七日树の暗

子の风闻ののちも木を打ちてこんこんと大工ならむかヨーゼフ

アルカディアかんと明るき静谧に论の积み木をしてゐむ表情

君の想ひにわが思慕うまく重ならずなだれむばかりの灯を积む街は

北国の君を待つ椅子かんかんと积みて明るきわれを待つ雪

自(し)が生を势ひ泳ぐ汝がかたへわがためわれは生きたきものを

冬の川しづかにのぼるふた鱼を见失ふまで见て歩み出す

风中の大树笑ひておうおうと见送る种子ぞ北へ赴く

憎ふかく想へば北の獣なる蔵王ぞほそき眼をひらく

住みにゆくわれは蔵王のうらがはに着きてきしきし薄雪を踏む

风の涡まきのぼる空をながれきてゆつくりと鸢はまばたきてをり

月山の端座憎めば女(め)のやうに执念(しふね)く山は黙りこむなり

出羽三山响かふ间(あはひ)つつぬけの空よりわれは降り来しごときよ

鲤のぼりほうとふくらみくたと降るこの缓慢なる力见よとぞ

春の风ゆるみほとりと地蔵町(ぢざうまち) 小児科医院に外灯ともる

游ぶ子の群かけぬけてわれに来るこの偶然のやうな一人を抱けり

茑しげる学栋君は急くやうに追はねばほろぶ学说を追ふ

万の日を万の鸟来て越えざりし鸟海山にぞ视られて仰ぐ

ふと君の表情のなき视野のかなたバベルの塔が风に揺れてゐる

青叶枭(あをばづく)ほほと声してふたり行く悲のうらがはのやはらかき暗

黄金(きん)のきのこ耳たてて売られをる町にわれの足音ひびかせてゆく

4北国の父母は叹かざる父母ぽうと鸣きぽうとふとりて声のみの木菟(づく)

夜の町に三人の影を重ねゆく〈われ〉より〈われら〉の寂しきことある

君と子とわれと三人(みたり)のトライアングル响く中に雪降りてゐる

北国の人の心の柔顺を怒れども怒れどもふかき真绵のごとし

あかるさの野より幼(をさな)は帰り来ぬ手纸のやうな雪を抱へて

月山のふかきぬばたま夜をこめて人貌の胡桃音たてて飞ぶ

鬼くるみ月山の夜を太り来てことりと置けばよき颜をせり

II

おもむろにまぼろしをはらふ融雪の蔵王よさみしき五月の王よ

ものおもふひとひらの湖(うみ)をたたへたる蔵王は千年なにもせぬなり

5ことばもてうつろふものとこゑなくて変はりゆくものいづれが哀し

気まぐれな春の雪片われと子のはるかな间(あはひ)に生まれては消ゆ

坩埚(るつぼ)ふかく雾を煮诘つむる魔女として眠りゆく子をなだめぬながく

III

意地つよく黙れば幼きカインにてかうかうと羽毛のごときもの脱ぎゐつ

湾岸地帯(ベイエリア)乳白の雾にねむる朝ねがへればふかき胸に抱かれぬ

混沌のさきぶれならむピアニシモ目覚めゆくひとがわが名呼ぶとき

ジュラ纪には海なりし広场ほつほつと贝より生れて子らあそびをり

纸コップにコーヒー満つるまでを待つじぐざぐの风になぶられながら

白莲や阿佐绪の直情蔑(なみ)せしに时経て咲(ひら)く痣のごときは

婚姻のやはらかき时间(とき)のかたはらをはたたきて迷ふことなき飞鱼(とび)

よ合歓合歓(ねむかうか)子を语るわれらたゆたひがふかき力に変はりゆくまで

失语へとはこばれゆくな夏の花咲きみちてわれをゆする桟桥

生活はあるとき心あはれむとヨゼフが闻きし太き言叶よ

父母の庭季节を时の単位としくろがねもちの树影うごきぬ

洗濯机かんまんな涡に消え灯りソドムほのかな火のめぐりをり

椎の実は智恵のごと降りあれは何?あれは何?とふ子の放つ声

斑鸠(いかる)きてぽぽうと鸣けば几时代过ぎたるならむ頬づゑをとく

日本和歌的介绍

在日本的文学史著作中,“诗”、“歌”经常相提并论, 但它们是两个概念。“诗”是指汉诗, 即用汉语并按照诗歌的规范写作的诗;“歌”指和歌。和歌包括长歌、短歌、片歌、连歌等。随着时间的推移,作短歌的人愈来愈多,现已占多数。为此现在人们虽仍称和歌,但主要指短歌。歌人也是主要指作短歌的人。短歌有五句三十一个音节,是一种日本传统定型诗,格式为五七五七七的排列顺序和歌原本是日本古老的民俗活动中的口头文学形式, 它早的形态是原始时期男女相悦相恋时所进行的“对歌”(日语中称之为“歌垣”)。这种民俗一直保持下来, 平安时期的贵族男女在结婚之前也要进行和歌赠答; 平安时期以后, 这“对歌”发展为“和歌比赛”即“赛歌”(日语中称之为“歌会”) , 并由此发展为“和歌连句”(又叫做“连歌”)的诗体。

求解答日语短歌问题

湖の氷は 冷冷湖上冰封

解けてなほ 消融要待何日

寒し三日月の(みっかつき) 悠悠扁月倩影

影波 にうつろふ 映在水波如斯

后一句说月亮的倒影在水波晃动时破碎了

整个短歌表现作者看见月亮,以及月光在湖水的波纹上破碎时的寂寞心情

1.三日月「みかづき」

2.みづうみの 氷は解けて なほ寒し 三日月の影 波にうつろふ

みずうみの こおりはとけて なおさむし みかづきのかげ なみにうつろう

3.波に映ろう:波に映っている

诹访湖の氷は解けたが寒さはなお厳しい。

冴えた三日月が日暮れの湖に影を映している。

みづうみの/氷は解けて/なほ寒し/三日月の影/波にうつろふ

湖水之冰正在化掉,更加冷。弯月之姿态映在湖水上。

三日月=みかづき mi ka dsu ki

你都学日文古文了?

那应该有一些日语基础了吧。

不懂再问吧- -

请直接看以下:

=======

みづうみの/氷は解けて/なほ寒し/三日月の影/波にうつろふ 岛木赤彦

1)语句の意味を考える。

1)なほ

まだ。いっそう。加えて。あたかも。

2)影

姿。

3)うつろふ

映る=姿,形,影などが、反射や投影によって、他の物の上に现れる。

移る=移动する。

2)歌意をとる。

湖の氷は溶けたがまだ寒い。三日月の姿が波に映って移っている。

3)氷が解ける効果は。

より寒くなる。

なほ=いっそう。

4)三日月のイメージは。

锐さ、厳しさを表现。寒さを强调。

5)湖の様子は。

寒い水面に、三日月が映って、より寒さを强调している。

张りつめた透き通った厳しさを表现している。

6)感动の中心は。

なほ寒し

版权声明:本文内容由互联网用户自发贡献,该文观点仅代表作者本人。本站仅提供信息存储空间服务,不拥有所有权,不承担相关法律责任。如发现本站有涉嫌抄袭侵权/违法违规的内容, 请发送邮件至836084111@qq.com 举报,一经查实,本站将立刻删除。

联系我们

工作日:9:30-18:30,节假日休息